長谷川工務店|新発田市の一級建築士事務所

住宅に関するご質問・お問い合せは0254-22-5755

社長ブログ新潟県新発田市の工務店より

施工状況

8/10お引渡し

 今週、3月末より工事を進めてきました I 邸FPの家新築工事
無事完成し、お引渡し致しました。

I 邸は、太陽光発電設備搭載のZEH住宅(ゼロエネルギー住宅)で、国より補助金を後日頂く予定です。

お引渡しの際、お客様より120%満足の新築住宅であるとの
お褒めの言葉を頂き、大変うれしく思っております。

これからのお付き合いの方が永くなると思いますが、
しっかりとアフターフォローしていきたいと思います。

I 邸(FPの家)新築工事     今週完成お引渡し致しました

K邸新築工事     玄関タイル貼り工事行いました

T邸(FPの家)新築工事     解体工事無事完了し、地鎮祭を執り行いました

O邸屋根・外壁リフォーム工事    屋根塗装工事行いました

T小学校特別支援教室改修工事    特別支援教室2室の改修工事行いました

12/24間仕切り

 新築時、子ども部屋を6帖×2部屋分くらいに大きくつくり、数年後に間仕切りをし、2部屋にすることはよく行われます。
 新築時は子どもはまだ小さい(幼稚園時~小学生)ことが多いので、大きな部屋で子どもが存分に遊べるように、また二人の子どもがそれぞれの個室にこもること無く、一つの部屋で一緒に過ごせるようにするためです。新築時の工事費も少しだけ安くなります。
 先日、この工事を行いました。新築時12帖の部屋だった部屋を間仕切り戸を取り付け、ふた部屋に仕切りました。今回は間仕切り戸を取り付けましたが、完全に壁で仕切るパターンの方が工事としては多いです。
 DSC01222

 DSC00361

 DSC00363

 DSC01228

 DSC01227

 新築して11年目に間仕切り工事を行いました。お施主様には思った以上に工事完成が早くかつきれいに仕上がったと大変喜んで頂きました。

 

 

9/20気密測定・化学物質含有量測定

 先日、今週の25日(金)お引き渡しする新築住宅の気密測定と室内の化学物質含有量測定を行いました。

 DSC01088
 気密測定の写真です。

 DSC01092
 化学物質含有量測定の写真です。

 気密測定の結果、数値は0.45で良い数値で、隙間のほとんどない住宅でほっとしました。断熱もウレタン120mmのFP壁パネルを使っているので、暖かい住宅になります。隙間がほとんどないので、計画換気も計画どうり換気されます。
 この気密・断熱・計画換気の3つがそろって高性能な住宅になります。
 化学物質の屋内含有量結果は、10日後位にでます。この測定もお客様に安心してお住まいになって頂くために行っております。

 

 

 

12/20建て方作業

 昨日、FPの家の新築住宅の建て方作業を行いました。
本当は、17日(大安)の日に行う予定でしたが、あいにくの
暴風雪のため、安全を考えて昨日に変更いたしました。
昨日は、風もなく天候も穏やかで雨、雪も降らず順調に作業は
はかどり、当日の予定作業の屋根下地のルーフィング葺き作業
まで、完了することができました。
 最終作業を手伝ってくれた板金屋さんありがとうございました。

 お施主様にとっては、一生で一度の大切な住宅なので、社員一同
これからも丁寧に、心をこめて作業していきたいと思います。そして
高性能のデザイン性のある素晴らしい住宅を完成させたいと思います。

 IMG_1795

 IMG_1799

 IMG_1809

 

11/29配筋検査

 先日、新築住宅の基礎配筋検査を受けました。
 IMG_1753
 
 住宅瑕疵保証会社ハウスジーメンの検査員による検査です。
基礎はべた基礎で、がっしりした構造になっております。
もちろん、検査は合格です。
 この時期には珍しく、晴れの日が続いたので(今日は雨ですが)
工事がはかどり助かりました。週刊予報をみると、来週の金曜日
あたりに、雪マークが付いておりました。いよいよ冬が近づいて
きたなと思います。
 今年の冬も雪が少なければ助かります。

 

 

9/27高圧洗浄

 最近、朝と夕方めっぽう寒くなってきました。うかつにもその影響か今週、風邪をひいてしまいました。でも、今まで半袖でいたのを長袖に変え、風邪薬を飲んだら、2日で直りました。やはり風邪は、ひきはじめた時にすぐに対応するのが直りが早いと改めて感じました。

 先週からK邸のリフォーム工事行っています。屋根瓦の塗装とサッシの入れ替え、和室の壁リフォームです。
IMG_1613

IMG_1638

 屋根瓦の塗装は、工程としては、最初に瓦を高圧洗浄して瓦についている汚れやごみなどをすべて洗い流してから塗装にかかります。高圧洗浄ー下塗りー上塗り(2回)の行程です。
 今回、サッシの入れ替えは2階の廊下部分で、サッシの大きさも幅3.6m、高さ2.2mで大きくて、搬入取り付けには苦労しました。また、和室の壁も繊維壁でかなり傷んでおり、今回和風壁紙仕上げにリフォームしますが、下地直しにはちょっと手間がかかりました。
 来週完成の予定です。

 

9/20暖かい家

 9月中旬過ぎると、夏の暑さは嘘のようでだんだん寒くなってきました。今まで、半袖・短パンで就寝していましたが、今では長袖・長ズボンのパジャマです。
 
 やはり寒くなってくると、住宅においては断熱が気になります。住宅の断熱材には、グラスウール、ロックウール、アクアフォーム、ウレタンフォームなどがあります。断熱材の断熱性能を表す数値として「熱伝導率」がありますが、ウレタンは種類により0.024~0.034w/m・kで最高レベルに近いもので一番断熱性能のよいものになります。
IMG_1585

先日、新築住宅の断熱にこのウレタン吹付けを行いました。壁は柱の厚さ分くらいの100mm、天井は150mmです。
もちろんウレタンは水を吸収しないので、内部断熱の劣化の心配はありません。
一番断熱性能が良いものに、その厚さも一番の厚さとなれば、暖かい住宅になります。

 結露のほとんどない暖かい快適な住宅をご希望のお客様はぜひご検討ください。

 

9/5解体工事

 今日は久しぶりの雨です。
昨日は、大変蒸し暑くて8月の天候のようでした。

 来週から、車庫と工場の解体撤去工事を行います。
解体工事は、解体工事を行う前に、その建物に接続しているガス、水道、電気をすべて切断しなければいけません。
IMG_1584

 今回の解体建物は、設備関係(ガス、水道、電気)が、この建物を経由して住宅部分に入っているので、少し厄介です。解体前に、いったん全部きり回ししてから解体工事にかかり、解体後住宅部分への本復旧となります。
 普通の解体であれば、設備関係の費用はあまりかからないのですが
今回は、思ったより多くかかり、お客様の費用負担も大変です。

 来週から本格的に重機を入れて解体しますが、ご近所の皆さま、騒音や振動、作業車の駐車等で大変ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
 

 

8/22屋根上の暑さ

今週初めから、瓦屋根の揚げ替え工事を行っています。
屋根の上は、通常の地面上よりも非常に暑く、職人さんも大変です。この時期は、顔や手など露出する部分が日焼けして真っ黒になります。

IMG_1563

今回の工事は、築50年以上の住宅で、瓦が劣化して痛んでおり至る所で雨漏りがしており、部分的な修理では対応できないために揚げ替えすることになりました。来週初めくらいには、工事完了予定です。

もうすぐ8月も終わりですが、まだまだ暑い日が続きますが、夏バテしないよう充分水分をとり頑張りたいと思います。

 

最新の記事

カテゴリ

アーカイブ

お問い合わせ・資料請求社長ブログ
資料請求
ページの先頭へ